おなじみ「タカミ製菓」の看板商品である「にんじん」🥕✨
野菜のにんじんを模した赤いパッケージは有名ですよね😃❗️
ふわっとして口溶けの良い食感が特徴❤️❤️❤️
「ポン菓子」とも呼ばれ、
日本では、大正時代から親しまれている「お米」を原料とした伝統的なお菓子です🍙✨
しかし、にんじん(ポン菓子)はいつ、どのようにして誕生したのでしょうか❓❓❓
本日はそんな「にんじん」(ポン菓子)の歴史に迫ってみたいと思います❗️
【そもそも、ポン菓子ってどんなお菓子なの❓❓❓】
ポン菓子は見た目のとおり、お米を膨張させた素朴なお菓子です🍚🎵
大正時代から昭和の中頃までは、
お手軽な定番のお菓子として子供に人気がありました❗️
当時は各地を巡回して目の前で実演する業者があり、
そのパフォーマンスも大人気でした💡
現在では、ケーキやクッキーなどの洋菓子が主流ですが、、
当時は主食であるお米を使ったお菓子が親しまれていました❗️
しかも、洋菓子よりも低カロリー、低糖質でヘルシーなんです🌈
【なぜにんじん型❓ポン菓子の名前の由来は❓】
前述のとおり、にんじん(ポン菓子)はお米を使ったお菓子です🍙✨
原料であるお米は、
フライパンで加熱しても膨らまずに炒り米になってしまいます😵💦
これを「穀類膨張機」と呼ばれる円筒形の機械で加圧しながら加熱し、
圧力が高まったら蓋を解放して一気に減圧すると、、、
爆音と共に膨張した内容物が放出されます💣💥
製造時の大きな破裂音が「ポン菓子」のネーミングの元になっています🌷
なぜにんじん型なのかは、深い意味はないようです😅🌀(笑)
詰めやすくて持ちやすいからではないかと推察されます💼💕
ちなみに、野菜のにんじんは使っていませんよ😋🥕(笑)
【地方によってポン菓子の呼び方が違う❓❓❓】
ポン菓子は、地域によって呼び方が異なります🗾❗️
例えば、、、
「ぽんぽん菓子」、「ぽんはぜ」、「米はじき」、「ばくだん」など、
どの呼び方も、ポン菓子を作るときの音が語源になっているようです🤓🌸
実は、、、
このお菓子の発祥地は意外にもアメリカ🇺🇸❗️
アメリカでの名称は「パフライス(ライスパフ)」と呼ばれています🍔❗️
自分の地域では、
どのような呼び方だったのか、話の話題にするのも面白そうですね😎🎵
いかがでしたか❗️❓
音の擬音がネーミングになったお菓子なのも、製造法がユニークだという証ですね🌈(笑)
これからも世代を超えて、親しまれ続けることでしょう😋💕
以上、最後までお読みいただきありがとうございました❗️❗️❗️